本文へ移動

み言葉のいづみ

主のなされた祈り

2013-03-01
  千代崎 備道

  さて、イエスはある所で祈っておられた。その祈りが終わると、弟子のひとりが、イエスに言った。
 「主よ。ヨハネが弟子たちに教えたように、私たちにも祈りを教えてください。」
 
  (ルカの福音書 十一章 1節)
 
  主イエスが教えられた祈りというと「主の祈り」が有名ですが、それだけではなく、イエス様はさまざまな機会
 
に弟子たちに祈りに関して教え、また実際に祈っている姿をお見せになり、お聞かせになりました。ゲツセマネ
 
での祈りも、弟子たちが聞こえるところで祈られたのは、その祈りを知って欲しかったからです。そのような祈
 
りの実践例として重要なものの一つは、十字架上の祈りです。
 
  十字架で語られた七つの言葉の中で、明らかに祈りであるのは三つです。十字架につけられて最初にされた
 
祈りは、「父よ。彼らをお赦しください」(ルカ二十三・34)でした。苦難のただ中で、しかもその苦しみを与えてい
 
る人々が赦されるように、とりなしの祈りをなさったのです。私たちも、この祈りの対象に含まれています。です
 
から、クリスチャンの祈りは、自分のためだけでなく、とりなしの祈りであるのです。
 
  第二は、有名な「わが神、わが神、どうして私をお見捨てになったのですか」(マタイ二十七・46)です。これは
 
詩篇二十二篇の引用として、絶望や敗北ではなく、苦難の中での信仰を告白しているのですが、もちろんイエス
 
様の苦しみを赤裸々に述べたものでもあります。人間には限界があり弱さがあります。その中で神様に正直な
 
気持ちで「苦しいです」と訴えることは、決して不信仰ではありません。どんな祈りでも、砕かれた心からの言葉
 
を神は受けとめてくださいます。
 
  第三は、「父よ。わが霊を御手にゆだねます」(ルカ二十三・46)との祈りです。最後は、主に委ねるのです。
 
出来ることを誠実に実行しても、なお足らないことがあります。逆に、自分の力で結果を左右しようとして握りし
 
めてしまうこともあります。最後は、全てを神に委ねるとき、神様がご栄光を現してくださるのです。
 
  十字架の祈りは、肉体を持って人間として歩まれた主イエスにとって、ギリギリの限界でなされた、私たちのた
 
めの祈りの教えです。私たちも苦難の中で絶望しそうになるかもしれません。その時、イエス様が私のために十
 
字架にかかり、私のために祈ってくださったことを覚え、私も天を仰いで祈る者となりましょう。
宗教法人日本ホーリネス教団
池の上キリスト教会
〒181-0011
東京都三鷹市井口3-15-6
TEL.0422-33-0018
FAX.0422-33-0061
TOPへ戻る