み言葉のいづみ
キリストにとっての栄光
2012-10-01
千代崎 備道
すると、イエスは彼らに答えて言われた。「人の子が栄光を受けるその時が来ました。まことに、まこと
に、あなたがたに告げます。一粒の麦がもし地に落ちて死ななければ、それは一つのままです。しかし、もし死ねば、豊かな実を結びます。
(ヨハネの福音書十二章23~24節)
聖書を読んでいると、いかに自分の考えが神様の思いから離れているか、痛切に感じることがあります。
私たちの考える光とは、神様がおっしゃる光なのでしょうか。
イエス様の生涯のハイライトは、変貌山で光り輝く姿になられた時(ルカ九・29~31)でもなければ、最大の
奇蹟であるラザロの復活(ヨハネ十一・40)でもありません。イエス様がご自分の栄光と考えておられたのは、十字架でした。人間的な考え方によるなら、敗北であり挫折です。苦痛と恥辱の末の死です。どこにも輝く姿
はありません。しかし、罪に対する神の怒りを身に受け、全ての人を贖うことが出来るのは、神の御子にしか
できない働きです。神様の基準では、十字架こそ最高の栄誉であり、最も輝かしい時なのです。
人間には他者の罪を贖う働きは出来ませんが、キリストによる救いを証しし、宣べ伝えるために苦難を受け
ることはあります。後に弟子たちは迫害を受けた時に、「御名のためにはずかしめられるに値する者とされた
ことを喜び」ました(使徒五・41)。困難でさえ、忍耐を通して品性が練られ、栄光の希望を望み見ることが出
来ると信じ、喜び輝く者にしていただけるのです(ローマ五・2~4)。
世の人は、地位や富、長寿や繁栄を願います。それも良い物でしょうが、それ以上に、万事を益とすること
により私たちを御子の似姿にまで造りかえてくださるお方を信じるとき、苦難や失敗、損失でさえも、キリスト
の苦しみの一端を経験させていただける恵みとなるのです。人間にとっては闇と思えることでも、神様にとっ
ては暗くは無いのです(詩篇一三九・12)。
今年、あなたはどのような光を示していただいたでしょうか。嬉しい経験をなさった方も、悲しいことを味わ
われた方もおられるでしょう。苦難の中で深い恵みを知ることが出来た方は幸いです。何よりも、どのような
状況にいるときでも、神様ご自身が共にいてくださるとき、そこに主の栄光が輝くのです。一粒の麦ですら失
うことを恐れるのではなく、主を信じて困難を味わうことの栄光を知らせていただきましょう。
