本文へ移動

み言葉のいづみ

神を知る時

2010-10-01
千代崎 備道
 
やめよ。わたしこそ神であることを知れ。
わたしは国々の間であがめられ、地の上であがめられる。

詩篇46篇 10節
 
  聖書の神様は「啓示の神」である、と言われます。啓示とは隠されていたことが明らかにされ
ることです。人間には知り得ないことを神様のほうから知らせてくださるときに、初めて神様
のことが分かるのです。哲学とは「フィロソフィー」の訳語で、「知を愛する」ことです。で
すから知恵や知識がないと哲学は難しいものです。キリスト教信仰は哲学や学問ではありませ
ん。どれだけ知識を増やしても、なお分からないところがありますが、神様から教えていただ
いたときに、なるほど、と納得できるのです。
  聖書の幻とは、人間の予想や理解を超えたことを神様が示してくださるものです。啓示の神
だからこそ、お出来になることです。ところが私たちは、自分の知識や経験に頼ろうとし、自
分の力だけで将来を考えようとする傾向があります。しかし、人生は思い通りには行きませ
ん。行き詰まって初めて、神様に頼ったり、文句をつけたりします。そのとき、神様は「私の
言葉に耳を傾け、私が示すことに目を向けなさい。そうすれば分かるから」とおっしゃるので
す。
  詩篇46篇は、ヒゼキヤ王の時代にアッスリヤ軍に包囲された時のこと(Ⅱ列王18~19
章)が背景にあるのではないかと言われます。大軍が押し寄せてきたとき、人間的な方法で町
を守ろうとして右往左往しやすいものです。しかし、万策尽きて、ただ神様の前に座して祈っ
たとき、神様は御力を示し、敵軍を倒してくださったのでした。文語訳聖書では「汝ら、静ま
りて、我の神たるを知れ」と訳されています。不信仰になって慌てふためくのではなく、全て
のことを一時止めて、神様の前に静まるときに、神様がどのようなお方かを知るのです。それ
は、単なる頭だけの知識ではなく、体験に基づく、体で知る知識なのです。このような「神を
知る」経験こそ、私たちの信仰が揺るぐことのないものとなるために必要なのだと神様はご存
じなので、「やめよ、静まれ」とおっしゃるのです。
  秋から年末は教会にとって一番忙しい時期で、私たちの教会も様々な集会が目白押しです。
仕事も勉強も忙しい時期です。しかし、忙しさの中で慌ただしく時を過ごしてしまうのではな
く、毎週の礼拝で、また日々の祈りの中で、もう一度静まって、御言葉に耳を傾けましょう。
そのとき、神様が語りかけてくださるからです。
宗教法人日本ホーリネス教団
池の上キリスト教会
〒181-0011
東京都三鷹市井口3-15-6
TEL.0422-33-0018
FAX.0422-33-0061
TOPへ戻る