み言葉のいづみ
恐れるな、主の手は短かくない
2024-02-01
千代崎 備道
恐れるな。わたしはあなたとともにいる。たじろぐな。わたしがあなたの神だから。わたしはあなたを強め、あなたを助け、わたしの義の右の手で、あなたを守る。
(イザヤ書四十一章10節)
現代は不安の時代です。もちろん昔から天災があり戦争などの社会的な混乱はありました。命に関わる病は、医学の発達していない時代には今よりも恐ろしかったでしょう。しかし現代の私たちは、失いたくないものが増え、ちょっとしたことで平穏な日常が崩れてしまいます。何よりも、神様への信頼感が損なわれている時代、頼るのが人間であり自分であるなら、力が及ばないことがあれば、たちまちに不安に囲まれてしまいます。
神様が人間に語る言葉は、昔も今も変わりません。「恐れるな」、「恐れてはならない」という御言葉が旧約聖書にも新約聖書にも何回も出て来ます。今も神様は私たちに語っておられます。「恐れなくて良いのだ」と。
池の上教会では、昨年終わりから立て続けで五人の兄弟姉妹を天に送りました。寂しさを感じると共に、これまで共に歩み、共に主に仕えて来た方にとっては、これからどうなるか、という不安があります。これからも天に召される方があるということは厳粛な事実です。教会は、そして私たち一人一人はどうなるのでしょうか。
私たちは、それでも御言葉の約束を信じ、天国の希望を堅く持ち続けます。「死の陰の谷を歩むとも災いを恐れません」との詩篇を思い起こし、いかなる困難が待ち受けていても、ついに地上の生涯が終わるときが来ても、主の手に守られていることを信じましょう。
日本だけでなく多くの先進国で少子高齢化が叫ばれています。多くの教派や教団でも信徒の高齢化、若者の流出や減少、そして牧師不足が課題となっています。十年、二十年先にはどうなっているでしょう。複数の教会を兼任する牧師が当たり前になり、それでも足らずに無牧となる教会、他教会と合同や、あるいは閉鎖。信徒数の減少は人材的にも経済的にも教会の働きも交わりさえも維持できなくなる「限界集落」ならぬ」「限界教会」。不安は尽きません。
だからこそ、私たちはもう一度、主の御言葉に耳を傾け、「私の義の右の手で、あなたを守る」と言ってくださる主の助けを信頼して、仕えてまいりましょう。自分たちの力では足らないとき、もうどうすることもできないと諦めたくなるとき、それでも「主の手は短かろうか、いいや、そうではない」と信じて、主の手の助けを仰ぎつつ祈りましょう。
