本文へ移動

み言葉のいづみ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

実を刈り取り、種を蒔こう

2018-12-01

千代崎 備道

 

あなたへのしるしは次のとおりである。ことしは、落ち穂から生えたものを食べ、二年目も、またそれから生えたものを食べ、三年目は、種を蒔いて刈り入れ、ぶどう畑を作ってその実を食べる。


(イザヤ書三十七章30節)

 

預言者イザヤの時代に、アッスリヤ帝国が攻めてきて、北王国は滅亡し、南王国も首都エルサレム以外は征服され、エルサレムも包囲されるという危機がありました。神様が奇蹟を起こしてくださり、アッスリヤは引き揚げましたが、後に残ったのは荒れ果てた国土で、食べるものも乏しくなってしまいました。しかし神様はイザヤを通してヒゼキヤ王に御言葉を告げました。また包囲されている最中ですが、必ず助かることと、その後の食料も神様が備えていてくださる、という預言です。それが成就したときに、人々が神様を信じるための「しるし」、すなわち証拠だと語られました。
毎年のように種蒔きをし、実を収穫していると、それが当たり前で、実ったのは自分の力だと錯覚します。しかし、自分ではどうしようもなくなったとき、神様がこれまで結実を与えてくださっていたことを教わり、自分の力が足らないときにも必要を満たしてくださるお方だと気が付くのです。
今年は「豊かな実を結ぶ信仰」との標語を掲げました。個人的にも実を結べた人は神様に感謝しましょう。教会も少しずつでも実が与えられたことを覚え、神様の御名を賛美します。しかし、実が無いように感じる時、もうひとたび、実りを与えるのは神様であることを思い出しましょう。何も出来なかったときさえ、忘れていた過去の落ち穂や、他の人が蒔いた種を、知らない間に育ててくださるのは神様です。これまでの収穫は全部が自分の功績ではなく、多くの人の労と、そして神様の恵みであることを忘れてはいけません。
今、私たちが出来ることは、また新しい種を蒔くことです。それが何時芽を出すか、実りをもたらすかは、人間には分かりません。でも、苦労や挫折があっても、「涙とともに種を蒔く者は、喜び叫びながら刈り取ろう」(詩篇百二十六篇5節)との約束の通り、収穫の主に祈りつつ、期待をするのです。また新しい年も、御言葉の種を心に蒔き、福音の種を周囲に蒔き続けてまいりましょう。
「朝のうちにあなたの種を蒔け。夕方も手を放してはいけない。あなたは、あれか、これか、どこで成功するのか、知らないからだ。

その時が来るまで

2018-11-01
千代崎 備道
 
もしそれで来年、実を結べばよし、それでもだめなら、切り倒してください。 
 
(ルカの福音書十三章9節)
 
三年間実が成らなかった無花果(いちじく)の木に怒って切り倒せと命じる所有者である主人に、「もう一年待ってください」ととりなす番人は、キリストの愛と忍耐を表していることを、いづみ二月号でも書かせていただきました。でも一年経ったらダメなのでしょうか。きっとイエス様は「もう一年」とかばってくださるはず、と思います。しかし毎年のように「自動更新」されるのではないことを、この聖句は告げています。
ではいつまで主は待ってくださるか。どれだけ忍耐を尽くして待ってくださっても、実を結ばない木はいつか切り倒されます。教会は救いの実を結ぶことを目指すのですが、なかなか実を結べない、何年経っても救われる人が起こされないとき、不安になります。自分自身も、誰かを教会に導いたり、自分の信仰が成長して「御霊の実」(ガラテヤ書五章22~23節)を結べないと、この御言葉がなんだか恐くなります。
「もう一年」の声が確実に無くなるのは、キリストが再臨されて最後の審判が行われる時です。それまでは「七度を七十倍」とおっしゃる主の忍耐におすがりします。でも再臨はいつなのか。再臨については短い誌面では書けないほど難しい問題がたくさんあります。何年何月何日に再臨があるといった間違った理解は異端やカルト宗教になってしまいます。明日にでも再臨があるのだからと今日の仕事を止めてしまうのは加熱しすぎた再臨信仰です。逆に「再臨なんか無い」と否定するのも間違いです。聖書は、それがいつであっても大丈夫なように、いつも心を整えるように教えます。同じように、自分の生涯もいつ終わりが来るかは分かりませんが、心を備えることと、主を信頼してお従いすることが大切です。
この9節は翻訳が難しい箇所で、ギリシャ語では「それでもし未来に実を結ぶか・・・、しかしもしダメならあなたが切り倒してください」と字足らずな表現ですので、各邦訳は上手に意訳しています。来年とは言わず、「明日」とも「来たるべき世」とも訳せる言葉が使われています。再臨により来たるべき世が始まるまで、キリストは私たちが実を結べるようにと助けてくださいます。それが明日になっても良いように、毎日、主を信頼して御言葉に従う生き方をするなら、実を結ばせてくださるのは私の力ではなく主ご自身です。今年もあと少し、最後まで主を信じて歩みましょう。
 

実を見つけ出す目

2018-10-01
千代崎 備道
 
 わが愛する者が娘たちの間にいるのは、いばらの中のゆりの花のようだ。
 私の愛する方が若者たちの間におられるのは、林の木の中のりんごの木のようです。
 
(雅歌二章2~3節)
 
受難週にイエス様が実の無い無花果(イチジク)の木を枯らしなさった出来事(マタイ二十一章19節など)を読むと、自分が実を結べないとイエス様から叱られるような気がして、不安を覚えることがあります。何年もの間、受洗者が起こされないと、牧師は自分が悪いのではと責任を感じます。でも、実を結ぶのは神様の働きですから、人間の業ではないとも思うのですが。
冒頭に引用した雅歌は、表面的には男女の恋愛を謳った詩で、これだけ読むと意味が分からない、難解な書ですが、歴代の教会は、これはキリストと教会との愛の関係を表すものとして受け入れてきました。登場する娘が教会(これはギリシャ語では「教会」は女性名詞だからです)で、男がキリスト、と考えても良いのですが、男から女、女から男への愛のどちらも、キリストの私たちへの愛と、私たちのキリストへの愛を教えています。
シュラムの女と呼ばれる娘も、彼女を愛する男も、相手が群衆の中に紛れていても、必ず見つけることが出来る、と言います。愛する人は、ゆりの花、林檎の実のように、目立つのです。私たちも愛する人や家族を、どんな人混みの中でも見つけることが出来ます。それは、愛があるからです。
神様は私たちを愛の目をもって見ておられます。それは聖書のあらゆる所で教えられている真理です。「わたしの目には、あなたは高価で尊い」(イザヤ四十三章)。ですから、私を見つけられないことも無いし、私たちが結ぶ実をも必ず見つけてくださるのです。自分では何の結実も無い、と失望していても、神様の目は希望を持って見ておられるのです。
有名な「愛の章」(第一コリント十三章)に「愛は寛容であり」から始まり「すべての我慢(他の訳では忍び)、すべてを信じ、すべてを期待し、すべてを耐え忍びます」で終わるくだりがあります。私たちも忍耐をもって祈り続け、寛容に受け入れ、神の時が来て豊かな実を結ばれることを信じるのです。求道中の方々のため、家族友人のため、祈り続け、受け入れ続けることも、愛の働きであり、結実に至る道なのです。

結実の陰にある御業

2018-09-01
千代崎 備道
 
 神の国は、人が地に種を蒔くようなもので、夜は寝て、朝は起き、そうこうしているうちに、種は芽を出して育ちます。どのようにしてか、人は知りません。地は人手によらず実をならせるもので、初めに苗、次に穂、次に穂の中に実が入ります。実が熟すると、人はすぐにかまを入れます。収穫の時が来たからです。
 
(マルコの福音書四章26~29節)
 
技術が発展して、数ヶ月分の映像を編集して数分間に縮めて見せれば、芽が出てニョキニョキと成長して実を結ぶまでを見ることができます。穂の中を断面図で見せて、実が大きくなる様子を描くことも可能です。でも、どうしてそうなるのかは分かりません。学生時代に、光合成により空気と水から炭水化物が合成されるサイクルを学び感動しましたが、どうして植物がそのように働いているかは分かりません。科学は昔より多くの知識を与えてくれますが、さらに多くの疑問が出てきます。そうやって科学技術は発展するものだからです。結局のところ、私は子供時代と変わらず、いつのまにか植物が生長して、花が咲き、実がなるのを不思議に感じるのです。それでも、実がなると、その果実を味わうことができます。もし、成長のプロセスを知らなければ、食物は工場で出来たとしても違いは分かりません。でも、多くの人の努力や労があり、誰よりも、その背後におられる神様が実を結ばせてくださったことを知るなら、感謝して食べることができます。
私たちは仕事などが上手くいくと、その結果だけを享受したり、その過程の一部だけを知って人間の働きを誇ったりもしますが、背後で働いておられる方を忘れることがあります。それは教会でも、また信仰者の生活でも、同じ事が起こりえます。
「神の国は」とイエス様は譬え話を始めておられます。教会が成長し、私たち一人一人が畑の麦にように成長していきます。一人の人が教会に導かれ、何人もの方がその人と関わりを持ち、やがてその人がイエス様を信じて救われ、さらに成長して神様の働きをするようになる。その全てにおいて、人間だけでなく、神様の働きが見えないところにあるのです。ですから、今は、まだ実が結ばれていない段階でも、見えない部分で神様の助けがあり、一歩一歩進んでいることを信じて、祈りながら結実を待ち望みたいと思います。やがて結実し、収穫の時が来た時、神様に感謝を捧げましょう。

夏の果物から収穫の秋へ

2018-08-01
千代崎 備道
 
 主は仰せられた。「アモス。何を見ているのか。」私が、「一かごの夏の果物です」と言うと、主は私に仰せられた。「わたしの民イスラエルに、終わりが来た。わたしはもう二度と彼らを見過ごさない。」
 
(アモス書八章2節)
 
暑い夏に水分と糖分を与えてくれる果物は良いイメージを感じさせます。ところが神様は、北王国イスラエルの滅亡を預言者に告げるのです。旧約聖書には数多くの「だじゃれ」(正確には「語呂合わせ」)が使われています。ヘブル語では夏の果物は「カイツ」、終わりは「ケーツ」です。預言者が「カイツ」と言うと神様は「ケーツ」と告げたのです。近い時期に南ユダ王国に遣わされた預言者イザヤは、イスラエルの象徴であるぶどうの木を題材に、神様がぶどうの木を植えて甘いぶどうを期待したのに酸っぱいぶどうを結んだ民に、神様の裁きの言葉を伝えています。「主は公正を待ち望まれたのに、見よ、流血」(イザヤ五章7節)。ここにも「公正」(ヘブル語でミシュパト)と「流血」(ミスパハ)が似た発音で駄洒落となっています。
一所懸命に努力をしたら良い結果になるかと言うと、そうならないことがあります。何かが間違っていたためです。学生時代に「一夜漬け」の勉強をしたことがあるでしょうか。最近の研究では睡眠によって記憶が定着すると言われますが、徹夜で暗記したことが思い出せなかったり、寝不足で集中力を失って、良い結果に結びつかないこともあります。時間を掛けて書いたレポートが良くない評価を受けるかもしれません。学生だけでなく、仕事や人間関係でも、良い結実を期待したのに、悪い結果となってしまうことがあります。
イエス様は、ご自身をぶどうの木に譬え、私たちはその枝であって、「わたしにとどまっていなければ、実を結ぶことはできません」(ヨハネ一五章4節)と教えました。自己中心や不信仰のままでは、悪い実を実らせてしまうのが人間なのです。しかし、その罪から救ってくださるキリストと繋がって生きるとき、主が良い実を実らせてくださるのです。
預言者アモスは滅亡を語っただけではなく、神の審きによりイスラエルは精錬されて、再び豊かな収穫を実らせる救いの日をも預言しています(九章)。失敗や挫折さえも神様は用いて、私たちをきよめ、成長させ、何よりもキリストとさらに堅く結びつく者とされ、収穫の恵みへと進ませてくださるのです。
 
宗教法人日本ホーリネス教団
池の上キリスト教会
〒181-0011
東京都三鷹市井口3-15-6
TEL.0422-33-0018
FAX.0422-33-0061
TOPへ戻る