み言葉のいづみ
昇天の主
2016-04-01
千代崎 備道
「それから、イエスは、彼らをベタニヤまで連れて行き、手を上げて祝福された。そして祝福しながら、彼らから離れて行かれた。」
(ルカの福音書二十四章50~51節)
主イエスは復活の後、弟子たちに何度も姿を見せて復活の事実を確信させ、四十日後に天に昇られた。
これをキリストの昇天と言います。主はご自分の力で天に昇られたので「昇天」と書き、人間は神様が召し
てくださったから天国に行けるので「召天」と書きます。天国では天使が大喜びで迎えるのでクリスチャン
の死を凱旋と呼びますが、御子が天に昇られたときは、天ではどれほどの歓声があったでしょうか。キリ
ストの昇天はとても大切なことなのです。
主の昇天について聖書はどう描いているでしょうか。マタイの福音書は直接に昇天の出来事を記してい
ませんが、最後に「全世界に出て行け」と弟子たちに命じ、マルコはその命令に従った弟子たちと共に、目には見えなくても昇天された主が共に働いてくださったことを書いています。ルカは、昇天後、弟子たち
は復活の喜びに溢れていたことを述べ、見えなくても喜びは消えないことを教えています。ヨハネは「わた
しが来るのを」と、主の再来を仄めかし、『使徒の働き』では天使が弟子たちに、主は天に昇られたよ
うに再び天から降りてこられる、と預言します。「第五福音書」と呼ばれるヘブル人への手紙では、今キリス
トは父なる神の右に座し、大祭司として私たちのために取りなしをしていてくださる。だから大胆に祈り求め、御座に近づくことができる、と励ましてます。こうして聖書全体から学ぶと、主が天に昇られたことが私たち
にとってどれほど素晴らしいことであるかが分かってきます。
今はイエス様を肉眼では見ることはできませんが、教会がキリストの体として主の働きを担っており、また
聖餐式で私たちはキリストの体と血潮を受け、私たちのうちにキリストがおられ、私たちもキリストの体の枝
であることを知ります。ですから、私たちが教会に結びつき、聖餐を受け続けるとき、キリストは具体的に私
たちの内にも働いていてくださるのです。私の力は弱くても、今も生きておられる主が力を与え、復活と昇天
の主を信じる信仰によって喜びに満たされ、再臨と天国の希望を持つことが出来るのです。
救いの勇士なる主を味わうためにも、教会と結びつき、聖餐の恵みを大切にしましょう。このお方は、私た
ちが弱い時にこそ強く、どんなところからでも救ってくださる勇士なのです。
十字架と復活による救い
2016-03-01
千代崎 備道
「アバ、父よ。あなたにおできにならないことはありません。どうぞ、この杯をわたしから取りのけてくだ
さい。しかし、わたしの願うことではなく、あなたのみこころのままを、なさってください。
(マルコの福音書一四章36節)
十字架と復活は表裏一体、切り離すことのできない救いの土台です。私たちの罪は十字架の贖いに
よって赦されました。復活は、その贖いが確かに神からのものであることの保証であり、赦された罪人
に永遠の命を与えるためです。このことは、耳にたこができるほどに聞いてこられたことでしょう。
十字架上のイエス様に対して律法学者や祭司長たちは「他人を救ったが、自分は救えない」と嘲りま
したが、イエス様は救われなかったのでしょうか。いいえ、復活こそがイエス様にとっての救いです。イ
エス様ご自身にも救いが必要なのです。どうせ三日目には復活するのだから死ぬのは恐くない、とい
うことではなく、永遠の愛で結ばれている御父から罪の呪いを受けて断絶されることがイエス様の苦し
みで、だからこそゲツセマネの園でイエス様は「できるならば杯(十字架)を取り除いてください」と祈ら
れ、しかし父なる神の御心に従って杯を受けてくださったのです。そして、「我が神、我が神、どうして私
をお見捨てになったのですか」と叫ばれたのです。しかし、イエス様は見捨てられて死んだのではあり
ません。復活により、神の愛が裁きに打ち勝ち、永遠の命が死を打ち破ったのです。だから、イエス様
にとって復活が救いなのです。この救いに至るためには、イエス様は十字架を通らなければなりません。
十字架の苦しみがあって初めて、復活の喜びがあるのです。 私たちも救いの恵みを受けるために、時には苦難を通ることもあります。しかし、十字架と復活の主を信じるなら、苦難はすでに救いの始まり
であることを知るのです。もちろん、主が祈られたように、私たちも苦しみを取り除くように神の助けを求
めますが、何よりも御心を信頼して従う信仰を持つならば、神は苦しみさえも用いて、私たちをさらに大
きな恵みに導いてくださるのです。
「救いの勇士」である主を知るとは、苦難の中で十字架と復活の主を仰ぎ、信頼し、従うときに、神の
救いの素晴らしさに触れ、救ってくださるお方が勇士であることを体験することです。今、苦しんでいる
方、救いを必要としている方がおられるなら、主に助けを求めて祈りましょう。苦難は救いに繋がってい
るからです。
救いの主に出会う時
2016-02-01
千代崎 備道
そして言った。「イエスさま。あなたの御国の位にお着きになるときには、私を思い
出してください。」イエスは、彼に言った。「まことに、あなたに告げます。あなたは
きょう、わたしとともにパラダイスにいます。」
(ルカの福音書二十三章42~43節)
キリストの両隣で十字架にかけられた二人の犯罪人の一人が、イエス様が天国の王座にお
就きになるお方だとの信仰を告白したとき、主は彼に天国に「きょう」入ることを約束され
ました。イエス様の十字架の贖いによって天国に入った人の中で、もしかしたら彼が第一号
とも言えるかも知れません。この男は、強盗の罪で捕まり処刑を受けていますので、自分が
法律にてらして「犯罪人」であることは理解していました。しかし、他の福音書を見ると、最初はもう一人の受刑者と共にイエスを罵ったと書かれています。ところが、イエス様の態
度を見て、このお方は罪の無いお方だと分かり、それに比べて、自分は処刑されてあたりま
えの罪人だと、心から認めたのです。そのとき、主は彼を救ってくださったのです。
この御言葉は、私の救いの御言葉です。小学生の時ですが、この箇所からメッセージを聞
き、自分の罪を示され、イエス様の十字架が私のためだった、と心から信じ、救いの恵みに
与りました。それまでも教会学校で罪について教わっており、自分にも罪があると頭では理
解していましたが、心の底から自分の罪を認め、悔い改めたのは、その時が初めてでした。
教会に何年も来ていていますと、自分は罪人だということを何度も聞いて、また納得もし
ているでしょう。でも、心のどこかで、「人類全員が罪人なら、私も罪人なのは仕方が無い。
でも『あの人』より私の方が少しはマシだ」などという思いがあるかもしれません。あるい
は、長年「私は罪人」と言い続けるうちに、罪人であることに慣れてしまうこともあるでし
ょう。そんな私たちが、御言葉の光にあらためて照らされ、聖霊が私の目を自分の罪に向け
させてくださったとき、自分はなんて酷い罪人であって他者を批判できる資格もないし、ひ
ょっとしたら天国に入れて頂けるような者でもない、と気が付くのです。その時、イエス様
は私にも「あなたは私と共に天国に入るんだよ」と優しく語ってくださるのです。
主は救いの勇士」であることを知るのは、自分が救われなければならない者だと知ること
から始まります。主の御言葉によって心の深みまで点検していただきましょう。
勇士である救い主
2016-01-01
千代崎 備道
あなたの神、主は、あなたのただ中におられる。救いの勇士だ。
(ゼパニヤ書三章17節)
今年の教会の御言葉です。すでに元旦礼拝と、最初の主日礼拝でこの箇所からメッセージを
取り次ぎましたが、もう少しだけ、『いづみ』の誌面を通して、お話しさせていただきます。
それは「勇士」という言葉のことです。
今の日本は平和です。かつては戦争に明け暮れる時代もありましたし、今でも世界の各地で
は戦争や争いがあります。でも私たちの日常生活から見る時、戦争は遠い世界の出来事に感じ
ます。そして、少しでも戦争のニオイがする言葉を使うと拒絶反応が出てくる。それくらい日
本は平和である、ということなのでしょう。
旧約聖書のイスラエルは、いつも戦争が身近でした。小さな侵略や略奪も含めるなら。いつ
の時期にも戦いがあり、そのために備えることは常識でもありました。聖書の中には戦争に関
係する用語が多く使われています。それは読む人に奇異な印象を与えることはなく、良く納得
できる表現となって伝わったと思います。
詩篇の中に「戦いのために私の手を鍛え」(一八34)という言い回しがあります。新共同訳
では「手に戦いの技を教え」と訳されています。何だか物騒な言葉に感じるかもしれません
が、当時の人、特に戦いを指導する王であるダビデにとっては、大切なことであり、神が自
分を強めてくださることは、戦争の時には恵みであり、また同じように信仰も鍛えてくださ
る、と語っているのです。
「勇士」とは戦いの時に強い人のことです。強い戦士と訳すこともできます。それは、恐怖
心を与えるような恐ろしい存在では無く、危険な状況でも、この人が側にいたら大丈夫、とい
う安心感を与える存在です。そして、戦いに関しては、勇士は誰よりもよく戦い方を知ってい
る、専門家です。また周囲の戦士を導く指導者です。
「主は我が救いの勇士」とは、私たちを救い、信仰の勝利に導く専門家であり指導者だとい
うことです。自己流の戦いや、命令に従わないで勝手に敵に向かうことは自分も仲間も危険に
陥らせる行為となります。このお方を頼り、従うときに、悪魔や罪との戦いも、恐れることは
無くなり、試練にも立ち向かえるのです。
この年、様々な困難もありましょうが、この「勇士」が私と共にいてくださることを憶え、主に従い、信頼する一年とならせていただきましょう。
主は今も働いておられる
2015-12-01
千代崎 備道
イエスは彼らに答えられた。「わたしの父は今に至るまで働いておられます。
ですからわたしも働いているのです。」
ですからわたしも働いているのです。」
(ヨハネの福音書五章17節)
福音書の中で度々、イエス様と敵対する者たちとが安息日に関して論争しています。律法
学者たちは安息日を労働禁止と理解し、良い働きさえも禁じました。イエス様は父なる神の
御心を実行し、良い働きを続けました。
創世記二章で神様が「休まれた」と書かれているのは、天地創造の御業を終えられたこと
を述べているのであり、創造後の世界を保持する働きは続けておられるのです。もし神様が
何もなさらなかったら、世界は秩序を失い崩壊してしまいます。聖書は「安息日を聖とせよ」
と命じています。ですから単なる「休養日」なのではなく、聖なる日として神様にお捧げし、御旨に従う日です。ですから私たちも聖日には礼拝を捧げ、主に仕え、主の御言葉に従って
新しい一週間をスタートするのです。
父なる神が今も働いておられ、世界を治め、保っておられるように、キリストも教会の主
として私たちを守り、導き続けておられます。私たちが信仰を持って生活しているのも、信
仰が弱った時も主の憐れみにより支えられているのも、主が今も働いておられるからです。
「イスラエルを守るお方はまどろむこともなく、眠ることもない」(詩篇百二十一篇)と言
われるように、私たちが倒れているのに気が付かないで眠っているようなお方でも、また
「今日は休みだから助けない」と言うようなお方でもないのです。このお方を主と仰ぎ、お頼りするからこそ、安心して休息を取り、行き詰まりの中でも祈りつつ歩むことが出来る
のです。
私たちが日々の生活を営み、信仰によって歩み続けていること自体が、神が今も、そして
私の中にも働いていてくださる証しです。自分の力で何でも出来ていると自己過信する時は、生きておられる主を知ることは出来ません。謙って主の助けを憶え、恵みを数え上げるとき、主が私のために働いておられることを知るのです。また、行き詰まって、あるいは倒れたと
き、自分や周りを見て愚痴や絶望を述べるのではなく、主を仰いで助けを祈る時、そのよう
に祈ることが出来ること自体が、既に主が私を助けていてくださるのだという証しなのです。
今年一年のお守りを感謝し、来年も主を信頼して歩みましょう。