本文へ移動

み言葉のいづみ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

一粒の麦の死による豊かな実

2018-03-01
千代崎 備道
 
 まことに、まことに、あなたがたに告げます。一粒の麦がもし地に落ちて死ななければ、それは一つのままです。しかし、もし死ねば、豊かな実を結びます。
(ヨハネの福音書十二章24節)
 
この有名な御言葉は、受難週に語られたことを想う時、イエス様はご自分が十字架で死なれることをご存じで、この言葉を語られたことが分かります。弟子たちは、そのことは分からないまでも、この言葉が強く印象に残っていたことでしょう。
イエス様が捕らえられ、十字架で死なれたとき、弟子たちにとっては、それは衝撃であり、大切な師を失った悲しみで心は一杯だったでしょう。しかし、復活を目撃し、十字架が多くの人の救いのためであったことを理解したとき、この御言葉が真実であることを悟ったのです。やがて、その使徒たちも殉教する時がきます。使徒たちによってイエス・キリストの救いに与った人たちにとって、先生を失うことはどれほどの衝撃だったでしょう。しかし、その損失はもっと多くの実を結ぶことになり、さらに救いが広められていったのです。この御言葉は、今も真理です。
先日の教団年会では、聖別派遣式が行われ、いくつかの教会は牧師の転任があり、またこの年会で引退される牧師もいました。その前日には昨年度に天に召された先生方の記念会も行われ、寂しさの中で、その先生方が成された尊い働きを思い、その志を皆が引き継ぎました。それまでの指導者を失った教会は、それがどのような事情であれ、大きな喪失を味わいます。しかし、十字架につかれたキリストが教会の主であることを信じるなら、いつか必ず、失った以上の豊かな実が一人一人の心に結ばれるのです。
池の上キリスト教会も、昨年度、何人もの聖徒を天に送りました。また様々な別れがあり、寂しさもあります。でも、十字架の主を信じるとき、決して失うだけで終わることは無い。必ず、その麦は豊かな収穫の喜びへと繋がっているという希望を持つことができるのです。ですから、私たちも先達の信仰を引き継ぎ、さらに豊かな実が結ばれることを信じて、前進して行きましょう。
今月の最後の週は受難週です。一週間、聖書を通してイエス様の足跡をたどり、私たちを救うために十字架に進み行かれたキリストの愛を味わいましょう。そして、一粒の麦の死が豊かな実をもたらすとの信仰をしっかりと受け継ぎましょう。四月の一日は、イースターです。豊かな収穫の初穂としての復活を祝うのです。

実を結ぶまでの時間

2018-02-01
千代崎 備道
 
 番人は答えて言った。「ご主人。どうか、ことし一年そのままにしてやってください。木の回りを掘って、肥やしをやってみますから。」
(ルカの福音書十三章8節)
 
あるぶどう園の所有者が、その片隅にイチジクの木を植えました。しかしイチジクの木が三年待っても実を結ばないのを見た主人は、ぶどう園の番人に切り倒すように命じます。しかし番人は「あと一年待ってください」と頼むのです。
一月にこの箇所から礼拝説教をしたのですが、この譬え話を読むと、神様は実を結ばない者を滅ぼしてしまう、恐ろしいお方のように感じます。でも、もし本当にそうならば、一言も言わないで滅ぼすはずです。エレミヤ書に出てくる陶器師は、気に入らない作品は即座につぶして新しい作品を作り出します。でも、この主人は、三年待ち、さらに一年待って、実りを期待しているのです。この譬え話も、背後には悔い改めて実を結ぶ者となって欲しいという神様の憐れみの思いがあるのです。むしろ、番人であるイエス様が「あと一年」と言って取りなしておられることが恵みです。
なかなか実を結ばないと思うことがありますが、何年かかるのでしょう。「桃栗三年、柿八年」と言うように、作物も種類によって結実までの時間は異なります。焦る必要はありませんが、無為無策でいるのも良いのでしょうか。結実に向けて一歩でも前進したいと思うのです。
実を結ぶまでの期間は忍耐の時です。でも、番人であるイエス様に目を向けるならば、手を入れ、肥料を与え、水を注いでいてくださいます。実を結ぶまでの期間は、イエス様に手と声を掛けていただき、交わりを持ち、恵みの水を何度も何度も注いでいただく時でもあるのです。ですから、信仰と希望を持って待ち望み、また主の御心に従って、私も少しでもお役に立ちたいと願います。
寒い冬は結実が望めない季節なのかと言えば、種類によっては冬や春に収穫がある作物もあります。また、リンゴの木のように、冬の寒さがあるからこそ、甘い実を結ぶ木もあります。実を結べないと感じる時期が、人生にも、また教会にもあるでしょう。でも、収穫の主であるお方を信頼し、御言葉によって信仰が成長するなら、厳しい季節も希望を持つことができ、また、そのような時だからこそ知ることが出来る幸いもあるのです。成長させ、実らせてくださる神様を信頼し、働きに励みましょう。
 

豊かな実を結ぶ信仰

2018-01-01
千代崎 備道
 
 あなたがたが多くの実を結び、わたしの弟子となることによって、わたしの父は栄光をお受けになるのです。
(ヨハネの福音書十五章8節)
 
誰でも実を結びたいと願います。仕事をしている人は良い結果を求め、学生は勉強の成果として良い成績を目指します。実り豊かな人生であることを願います。農業をする人は、豊かな収穫があることを期待して種蒔きから始め、水を注ぎ、手入れをして、収穫期に向けて努力を重ねます。不作を願ったり、失敗を求める人はいません。しかし、必ず実を結べるのかと言えば、作物は天候次第です。日照時間や水が不足したり、病気や虫の害もあれば、台風などの災害もあります。旧約聖書の舞台となった古代中近東では干ばつも多く、また収穫期になると敵軍が襲ってきて作物を奪うこともありました。だからこそ、良い収穫となることを切実に願ったのです。
人生における結実、仕事や学業における結実も大切ですが、どれほどの収穫であってもいつかは無くなるものです。しかし、聖書が私たちに教えている結実は、永遠にまで繋がる実です。クリスチャン(キリストの弟子)として期待されている実を結び、その実が天国にまで残る実です。どのような実があり、それはどうしたら結ぶことが出来るのか、今年はご一緒に考え学んでまいりましょう。
イエス様がヨハネ十五章でぶどうの木の譬えを用いて教えられたのは、私たちを含め弟子たちが実を結ぶことを期待してです。この話をされた後、まもなく捕らえられて十字架につけられます。その時、弟子たちは逃げ出してしまうこともイエス様はご存じでした。でも、彼らがいつか豊かな実を結ぶときが来ることを信じ、それだからぶどうの木であるキリストから離れないようにと語られたのです。同じ期待と信頼を、私たちもイエス様から受けているのです。
私たちは、クリスチャンとしての実を結ぶことを期待しているでしょうか。そのためなら努力を惜しまないで、結実を目指しているでしょうか。必要なのは信仰です。自分の力では実を結べないような悪天候でも、様々な試練が襲ってきても、それら全てを用いて良い実を結ばせてくださる天の父を信頼します。また、失敗だらけの私たちを赦し、愛してくださり、取りなしてくださる救い主を信じます。
結実の時期や、結ぶ実の種類は神様がご存じです。私たちは信仰を持って、結実を目指す一年といたしましょう。
 
 

ひたすらに前進する

2017-12-01
 
千代崎 備道
 
 兄弟たちよ。私は、自分はすでに捕らえたなどと考えてはいません。ただ、この一事に励んでいます。すなわち、うしろのものを忘れ、ひたむきに前のものに向かって進み、キリスト・イエスにおいて上に召してくださる神の栄冠を得るために、目標を目指して一心に走っているのです。       (ピリピ書三章13~14節)     
 
クリスマスもイースターも、二千年前の出来事ですが、今でも私たちはそれを祝っています。今年はルターの宗教改革から五百年目であり、教会の歴史を振り返る機会でした。でも、私たちは後ろを見続けるのではなく、前進し続けるのです。
パウロほどの偉大なクリスチャンでも、「自分はすでに捕らえた」、すなわち、もうこれで完成したから、これ以上の前進は必要無い、とは考えませんでした。むしろ、誰よりも成熟した信仰であったからこそ、自分の足らなさも認めることができて、ますます恵みを求め、キリストを目指して前進していったのです。私たちは、パウロほどの信仰ではないからこそ、パウロの後を追って、いいえ、イエス様を目指して前進していかなければなりません。
私たち個人の信仰も、生涯、前に向かって進むように導かれています。成長は若者だけではなく、ベテランの信仰者もさらに円熟を目指すのです。でも、前進を妨げるものがあります。苦難でしょうか。いいえ、困難さえも成長の役に立つことを私たちは経験からも、また御言葉(「患難が忍耐を生み出し、・・・」、ローマ書五章3~4節)からも学んでいます。罪でしょうか。確かに罪は私たちをキリストから引き離そうとしますが、自分が罪を認めて悔い改めるなら、赦しの恵みに与って、それも成長へと導かれるのです。もし、前進をストップさせているものがあるとするなら、それは自分自身です。成長の大切さを知りながらも、それを求めようとしないなら、神様の導きでさえ拒んでしまいます。自分には成長できないと決めつけてしまうなら、頑なになって恵みが心にしみこみません。過去の挫折や失敗がどうであれ、それに囚われずに、ただ私たちの目標であるキリストを目指して一心に進み続けましょう。
自分の過去ではなく、二千年前の出来事を思い出すなら、この私を救うために神の御子がこの世においでくださり、十字架にまで進み続け、私の罪を贖い、新しい命を与えてくださった恵みを確認できます。その新しい命をいただいた人生を、天国に至るまで前進していきましょう。

神が運んでくださる前進

2017-11-01
千代崎 備道
 
 あなたがたが年をとっても、わたしは同じようにする。あなたがたがしらがになっても、わたしは背負う。わたしはそうしてきたのだ。なお、わたしは運ぼう。わたしは背負って、救い出そう。
(イザヤ書四十六章4節)
 
人間の働きには、始めがあり終わりがあります。始めたことを止めることもあります。もちろん、一人の生涯を越えて続く長い働きもあり、形を変えて続くこともあります。事を成し遂げて終わる達成感を味わうことも、形や担当者をかえてる不安を感じつつ次の人に委ねることもあります。やむを得ず途中で終わらなければならないときは、挫折を味わいます。しかし無理をして続けて周囲に迷惑を掛けるのなら、決断も必要です。いづれにしても、一つの終わりがあり、また新しい始まりが続きます。人の一生も同じです。
しかし神様は人では無い。神様の働きは永遠の世界にまで続くのです。特に人間を救う働きはそうです。人間としてのイエス様の生涯はクリスマスに始まりイースター(と昇天)で終わりますが、天の御座で今も働いておられ、私たちの内におられる聖霊を通していつも共にいてくださり、私の救いが途中で立ち消えることの無いように、導き続けてくださいます。洗礼式は卒業式ではなく入学式だと言われるように、クリスチャンとしての人生は天国にまで続き、主は最後まで見放さずに連れて行ってくださるのです。
イスラエルの歴史は、国家としてはバビロンにより滅亡しました。しかし、例え政治的には滅んでも神の民が生き続けたのは、神様が彼らを運び続けてくださったからです。エジプトで奴隷だったときも、紅海を渡り荒野を進んだときも、神様が彼らを運び、またバビロンに捕虜として連れて行かれ、また帰ってくるときも、神様が背負ってくださるのです。イスラエルの民は自力で歩けると勘違いをし、信仰と従順を疎かにしたために国は滅亡します。しかし、どんな時代になっても神様は彼らを運び、救ってくださるのです。
教会の働きも、人間が行うことには始まりも終わりもありますが、神様による宣教の働きは昔も今もこれからも続くのです。前進する教会とは神様のなさる働きであって、私たちはその一部に関わらせていただくのです。ですから、失敗したり挫折することがあっても、その経験を通して学び、さらに良い働きを進めるとき、神様はその全てを運んでくださるのです。私の人生も働きも、神様の御手の中にあり、神様の永遠の計画の中で用いられているのです。
宗教法人日本ホーリネス教団
池の上キリスト教会
〒181-0011
東京都三鷹市井口3-15-6
TEL.0422-33-0018
FAX.0422-33-0061
TOPへ戻る